「赤兎馬 梅酒の口コミって、実際のところどうなの?」
「プレミアムな芋焼酎を使った梅酒って、本当に美味しいの?」
焼酎好きの方、あるいは普段は梅酒を嗜む方であっても、こうした疑問を抱いているかもしれません。
私も最初に「赤兎馬 梅酒」を知ったとき、芋焼酎仕込みの梅酒っていったいどんな味がするんだろうとワクワクしました。
結論から言うと、梅のフルーティーさと芋焼酎特有の深いコクが見事に融合していて、想像以上の満足感が得られたんです。

梅酒だけど芋焼酎らしさが残っていて、焼酎好きとしてはたまらないんです!
ここでは、私が飲んでみて感じたことや、さまざまな情報サイトでリサーチした内容、そして口コミをじっくり確認した結果を整理してお伝えします。
実際に購入を検討している方にとって、気になる情報がしっかりまとまっているはずです。
この記事を読むと分かること
- 「赤兎馬 梅酒」の基本情報(名前の由来や原材料、価格帯など)
- 濱田酒造というメーカーの背景と特徴
- 具体的な美味しい飲み方と筆者の個人的なおすすめスタイル
- 良い口コミと悪い口コミのリアルな感想
それでは、早速スタートしていきましょう。
「赤兎馬 梅酒」の基本情報
ここからは、「赤兎馬 梅酒」っていったいどんなお酒なのか、詳しいポイントを解説します。
製法や原材料の特徴はもちろん、私が飲んだときの感想もあわせて紹介しますので、初心者の方でもイメージしやすいように進めていきますよ。
名前の由来と製法の特徴
まずは「赤兎馬」という名前の由来から。
三国志に登場する名馬“赤兎馬”にちなんだネーミングです。
特に「一日に千里を走る」と言われた名馬のイメージになぞらえた、パワフルでスッキリとした味わいの芋焼酎が「赤兎馬」シリーズの魅力。
私自身、鹿児島出身で焼酎を好んで飲んできましたが、「赤兎馬」は淡麗さと重厚感が両立した、いわば“華やか系”の芋焼酎として有名です。



赤兎馬シリーズは、バランスの良さと上品な香りが魅力なんですよね!
その「赤兎馬」をベースに仕込んだのが「赤兎馬 梅酒」。
鹿児島県産の南高梅を漬け込み、芋焼酎のコクと梅の香りを絶妙なバランスに仕上げているのが大きな特徴といえます。
「梅酒」と聞くと甘みが強いイメージを持つ方も多いですが、この商品は甘さ控えめで、重厚な旨みがしっかり感じられるのがポイントです。
価格帯やラインナップ、原材料など
- 価格帯: 720mlタイプが1,400円前後〜1,500円前後、1.8Lタイプ(一升瓶)もあり、2,500円程度から3,000円台後半になることが多いです(販売店によって異なります)。
- ラインナップ: 「赤兎馬 梅酒」は720mlと1.8Lの2タイプが主流です。定番のものは通年で入手できるようです。
- 原材料: ベースの芋焼酎「赤兎馬」、鹿児島県産の南高梅、そして砂糖。原材料はシンプルで、とても王道的な造り方です。
- アルコール度数: 一般的に14度くらいが目安となっています。ロックやストレートでもしっかり“お酒感”がある度数です。



お酒が得意でない人は、水割りやソーダ割りなどで度数を調整すると飲みやすいですよ!
筆者が飲んでみた感想
私が初めて「赤兎馬 梅酒」を飲んだのは、鹿児島出身の友人と一緒でした。
梅酒といえば日本酒ベースやホワイトリカーのタイプをイメージしていたので、「芋焼酎ベースで梅の酸味がどんな風に出るのか…」と興味津々。
実際に口に含んだ瞬間、「これ、濃厚だけどすっきりしてる!」と驚きました。
梅の香りがふわっと広がる一方、芋焼酎特有のコクがちゃんと支えてくれる印象です。
甘さは強くなく、むしろ酸味が印象的で、焼酎初心者にも飲みやすいんじゃないかと思いました。
鹿児島で育った私としては、芋焼酎の風味がちゃんと生きている梅酒というのが新鮮で、これなら家飲みのお供としてもじゅうぶんアリだな、と実感しましたね。



芋のコクを存分に感じたいなら、やっぱりロックかストレートです!
濱田酒造の紹介
ここでは製造元である「濱田酒造」について、手短にご紹介します。
濱田酒造は鹿児島県いちき串木野市に蔵を構え、古くから焼酎作りに励んできた歴史ある酒造会社です。
かつては薩摩藩の栄えた地域でもあり、自然豊かな風土とシラス台地でろ過された綺麗な水に恵まれているのが特徴といえます。



鹿児島の焼酎は水や土壌の条件が本当に素晴らしいんですよ!
「赤兎馬」をはじめとする芋焼酎は、世界的なコンペティションでも高い評価を受けています。
濱田酒造のこだわりとしては、さつま芋の種類や仕込み方法にバリエーションをもたせつつ、芋焼酎特有の芳醇な香りを引き出すことを重視している点が挙げられます。
代表銘柄名 | 特徴 | 備考 |
---|---|---|
赤兎馬 | 淡麗かつ重厚で、フルーティーな香りが特徴 | 三国志の名馬から命名 |
赤兎馬 紫 | 紫芋仕込みで、より上品な甘みと香りが感じられる | 商品によって限定生産がある場合 |
海童(かいどう) | コクを残しつつ、スッキリとした飲み口で食事にも合わせやすい | 同社の主力商品シリーズの一つ |
赤兎馬 梅酒 | 芋焼酎「赤兎馬」×鹿児島産南高梅の贅沢なコラボ | 赤兎馬ベースの梅酒 |
「赤兎馬 梅酒」のおすすめの飲み方
それでは、おすすめの飲み方を紹介します。
どの飲み方にもそれぞれ魅力がありますので、試してみたい順番にチェックしてみてください。



好みの飲み方を見つけると、どんどんハマっちゃいますよ!
お湯割り
梅酒のお湯割りというと、ちょっと珍しいかもしれませんが、寒い季節には体がほっと温まるのでおすすめです。
お湯割りにすると、梅の酸味がやわらかく広がり、芋焼酎の穀物感がより一層感じられます。
私自身、冬場に鍋料理を囲むときにお湯割りで飲むのが好きです。
香りがふわっと立ち上るので、リラックス効果もばっちり。
ロック
氷を入れてロックでいただくと、キリッと冷えた爽快感と同時に、少しずつ氷が溶けていく変化を楽しめます。
最初はややアルコールが際立ちますが、時間とともにまろやかな味わいへ移り変わるのがポイントです。
濃いめの味つけ料理や、唐揚げ・串焼きなど揚げ物系のおつまみとも相性が良いですよ。
水割り
「あまりアルコールが強いと飲みづらい」という方は、水割りがおすすめ。
梅の酸味や焼酎のコクがほどよく薄まり、すっきりとした飲み心地になります。
特に、昼下がりに軽めのおつまみと一緒に飲みたいときにはちょうどいいですね。
たとえば、冷ややっこやゴーヤチャンプルーなんかと一緒に楽しむと、さっぱりした中にコクが生きて最高です。



飲みすぎ注意!気づいたら何杯もいっちゃうんですよね。
筆者の個人的おすすめの飲み方ランキング
最後に、私が実際に試してみた中で気に入っている飲み方を、独断と偏見でランキングにしてみました。
順位 | 飲み方 | 理由 |
---|---|---|
1位 | ロック | キリッと冷やしつつ、芋焼酎のコクと梅の酸味をじんわり味わえる。氷が溶けると甘みが増す感じも良い。 |
2位 | お湯割り | 冬場やリラックスタイムにおすすめ。香りが際立ち、ほっと心が和む。鍋料理や和食との相性も抜群。 |
3位 | 水割り | さっぱり飲みたい人向け。食事中にも合わせやすく、暑い季節には特に飲みやすい。 |
「赤兎馬 梅酒」の口コミ
ここでは、実際に飲んだ人の口コミを紹介します。
良い口コミだけじゃなく、悪い口コミも正直に書きますので、購入前にぜひ参考にしてみてください。
悪い口コミ
- 「芋の風味が苦手な人には合わないかも…」
梅酒だけど、やっぱり芋焼酎ベース。芋の香りがちょっとでも苦手だと、風味が気になるかもしれません。特に、日本酒ベースやホワイトリカー仕込みの梅酒を普段から好む方には「ちょっと独特」と感じられるようです。 - 「甘さが控えめで物足りないという声も」
梅酒はもっと甘くてデザート感覚で飲みたい!という方には、控えめな甘さがあまり響かないかもしれません。中には「もっと甘い方が好き」という口コミもありました。



ただ、個人的にはこの控えめさがむしろ大人の味わいだと思うんですよね!
良い口コミ
- 「焼酎が苦手でも飲みやすい」
「芋焼酎自体が苦手だったけれど、この梅酒はフルーティーで飲みやすい」という声が目立ちます。香ばしさや風味が、梅の酸味と絶妙なバランスを保っているとのこと。 - 「一升瓶がすぐ無くなってしまう」
それだけ飲みやすく、後を引くということですね。梅酒というと甘さが重く感じられることがありますが、「赤兎馬 梅酒」の場合はキレもあってゴクゴクいけるのが大きな魅力です。 - 「ロックで飲むのが至福」
ロック派の方の口コミでは、「氷が溶けると味の変化があって面白い」「芋焼酎ベースの風味が際立つので飲みごたえがある」など、ポジティブな評価が多い印象。 - 「ギフトとして喜ばれた」
見た目のラベルデザインが高級感あるのと、芋焼酎仕込みの珍しい梅酒という特別感があって、贈りものに選ぶ方も多いようです。焼酎好きの方へプレゼントしたところ、かなり喜ばれたという口コミを見かけました。
「赤兎馬 梅酒」がおすすめな人・おすすめしない人
ここからは、「赤兎馬 梅酒」がどんな人に向いているか、逆にあまりおすすめできないのはどんな人か、ざっくりまとめてみます。



自分の好みに合うかどうか、チェックしてみてくださいね!
- おすすめな人
- 芋焼酎の風味が好きな方
- 甘すぎない梅酒を探している方
- ちょっと贅沢で特別感のある梅酒を味わいたい方
- 普段からロックやお湯割りなど、飲み方のアレンジを楽しみたい方
- おすすめしない人
- 甘い梅酒が大好きで、あまりお酒感を求めない方
- 芋焼酎特有の香りやコクが苦手な方
- できるだけ低アルコールの梅酒を好む方
実際のところ、個人的には「思ったよりも芋の癖は強くない」と感じています。
ただ、それでも苦手な方は苦手でしょうから、もし迷っているならば、まずは飲みやすいロックやソーダ割りで試してみるといいかもしれません。
ロックやソーダ割りにすると、芋のコクがスッと広がりつつも重たさを感じにくいですからね。
まとめ
最後に、これまでご紹介した内容をざっくり整理しておきます。
- 甘さ控えめで酸味がしっかりしている
- 芋焼酎のコクが感じられ、飲みごたえがある
- ロックやお湯割りなどアレンジしやすく、飽きずに楽しめる
- ギフトにもぴったりな高級感と特別感がある
「赤兎馬 梅酒」は、プレミアム焼酎「赤兎馬」をベースに仕込んでいるという特別感が大きな魅力。
私は鹿児島生まれということもあって芋焼酎が好きですが、梅酒のフルーティーさと焼酎のコクが上手に合わさっているので、梅酒好きの方にもぜひ試してほしい一本だと感じています。
甘い梅酒をイメージしている人にとっては若干クセがあるかもしれませんが、焼酎特有の力強さをしっかり味わいたいならまさにうってつけといえるでしょう。
私の場合、ロックで飲むときは氷の溶け具合による風味の変化が楽しく、つい飲みすぎてしまうこともあります。
それくらい後引く美味しさですね。



こんなにクセになる梅酒はなかなかないので、ぜひ試してみてくださいね!
しっかり味わいたいならロック、体を温めたいときはお湯割りで飲む――そんな風にシーンに合わせてアレンジできるのも楽しいポイントです。
ぜひ、あなたも「赤兎馬 梅酒」の世界を味わってみてください。もし気になった方は、楽天などのネット通販をチェックしてみるといいですよ。
コメント