MENU

【芋焼酎】徹宵の基本情報~評判や口コミ 美味しい飲み方【恒松酒造本店】

徹宵(てっしょう)って、どんな味わいなのかな?」「芋焼酎はクセが強いイメージだけど、この商品はどうなんだろう?

本記事では、熊本県の恒松酒造本店が造る話題の芋焼酎「徹宵」にフォーカスして、私なりの意見も交えながら詳しくご紹介します。

ひげおやじ

うまい芋焼酎を飲むと、つい夜が長くなるんですよね。私もついつい“徹宵”しちゃいそうです(笑)

私も鹿児島県出身なものですから、芋焼酎への愛着は人一倍強いです。
昔は地元の酒屋で働いていたこともあるので、焼酎の選び方や飲み方については、ちょっとしたこだわりを持っています。
そんな私が実際に飲んでみて感じた「徹宵」の魅力や特徴を、これからじっくり解説させてください。

この記事を読むと分かること

  • 徹宵の基本情報(造りの特徴や名前の由来、原材料など)
  • 恒松酒造本店というメーカーの概要
  • おすすめの飲み方や、合う料理のヒント
  • 実際に飲んだ人の口コミと、購入前に知っておきたいポイント

では、さっそく参りましょう。

この記事の内容

徹宵ってどんな焼酎?

ここでは徹宵の基本的な特徴や、名前の由来などを含めて解説していきます。
芋焼酎とは思えないようなフルーティーな香りを持っている、と話題の一本です。
私自身、この焼酎を初めて飲んだときは「ん? これ、ほんとに芋焼酎?」と、思わず二度見してしまいました。
それほど軽快で華やかな香りが印象的でしたね。

ひげおやじ

“フルーティーな芋焼酎”って、最初はピンとこなかったんですが、一口飲んで納得でした!

名前の由来

  • 「徹宵」 とは、「宵(よい)を徹(とお)す」という意味があるそうです。
  • 夜をしんしんと飲み明かしながら、しみじみと味わってもらいたいという願いが込められているとか。
  • 文字のイメージからしても、なんだか粋な雰囲気が漂いますよね。

造りの特徴

  • 芋焼酎としては珍しく、吟醸酒の製法技術を一部取り入れていると言われています。
  • 寒冷仕込みなどの手法を活用し、フルーティーな香りを最大限に引き出す工夫がなされています。
  • また、通常のろ過工程を行わず**「無濾過」**で瓶詰めされる商品もあり、原料由来の旨みがしっかり残る仕上がりに。
  • こうした丁寧な造りが評価され、国内外のコンテストで複数回の受賞歴があるのも納得です。
ひげおやじ

焼酎なのに、まるでフルーティーな日本酒? そんな不思議なギャップが魅力なんです

価格帯やラインナップ

  • はっきりした定価は販売店ごとに異なるため不明ですが、プレミアム焼酎に比べると比較的手が届きやすい価格帯という声も多いです。
  • 代表的な度数は20度、25度、30度、39度といったバリエーションがあります。
  • 特に**20度の「氷輪徹宵(ひょうりん てっしょう)」**はロック向きとして人気がありますし、25度はオールラウンドに使いやすい印象です。

以下に、現在確認できている主なバリエーションを表にまとめました。

商品名アルコール度数特徴
徹宵(通常版)25度バランスの良い芋の甘みと軽快なフルーティーさ
氷輪徹宵20度ロック向き、軽めで飲みやすいが、人によっては薄いと感じる
EXTRA TESSHO不明限定リリースの特別仕様。通常よりも華やかな香りとの評判
徹宵 30度や39度シリーズ30~39度よりしっかりとした飲み応えを楽しみたい方向け

筆者が飲んだ感想

私が初めて徹宵を飲んだのは、焼酎イベントの試飲ブースでした。
芋焼酎特有の香ばしさよりも、リンゴや洋ナシを思わせるような華やかな香りがふわっと広がったのを覚えています。
お湯割りにすると芋のコクがより引き立ち、後味に残る甘みが心地いいんですよ。
まろやかさとフルーティーな香りのバランスが絶妙で、「これは女性ウケも良さそうだな」とそのとき感じました。

ひげおやじ

焼酎初心者の友人におすすめしたら、“こんなに飲みやすい芋焼酎があるなんて”と驚いてました!

恒松酒造本店の紹介

ここでは、徹宵をつくっているメーカーである恒松酒造本店について、簡単に触れておきます。
あまり長くなるのもアレですので、ポイントだけピックアップしてみました。

  • 歴史と風土:恒松酒造本店は、1920年(大正9年)創業の老舗蔵元。熊本県球磨郡多良木町の豊かな自然環境に囲まれ、伝統的な芋焼酎造りを行ってきました。
  • 蔵元のこだわり:吟醸酒の技法を焼酎づくりに取り入れるなど、チャレンジ精神が旺盛。素材にも強いこだわりがあり、九州産のさつまいもを厳選し、麹づくりから丁寧に仕込んでいるそうです。
ひげおやじ

芋焼酎の“新たな可能性”を切り開いてくれた印象があります。飲むたびに発見があるのが楽しいです

恒松酒造本店の代表銘柄

銘柄名特徴
徹宵芋焼酎でありながらフルーティー
EXTRA TESSHO特別版。より吟醸香が高まるとの評判
氷輪徹宵度数20度。ロック向けのすっきり感

「徹宵」のおすすめの飲み方

それでは、おすすめの飲み方を紹介します。おすすめの順に紹介しますね。

ひげおやじ

ただのロックや水割りでも十分おいしいですが、あえてひと工夫すると、さらに違った表情が楽しめます

お湯割り

芋焼酎好きとしては、やっぱりお湯割りは外せません。
お湯を先に注いでから焼酎をゆっくり入れると、ふんわりとした芋の甘みが広がりやすくなります。
徹宵の場合、吟醸香のようなフルーティーな香りが特長ですので、湯気とともに立ちのぼる香りがなんとも贅沢。
寒い日には特におすすめです。

合う料理としては、鶏の炭火焼きさつま揚げ豚骨煮込みなどがあります。
私は地元の鹿児島料理と合わせることが多いですね。

ロック

ロックで飲むとほどよい甘さが感じられ、すっきり飲めます。
氷が溶けるにつれて味の変化を楽しめるのが芋焼酎の魅力です。
フルーティー系の芋焼酎は、溶けた水分とのバランスが心地よいですよ。

合う料理は、軽めの柑橘系サラダピザ枝豆など。
カジュアルなおつまみでも満足感が高いです。

ひげおやじ

仕事終わりの一杯はロックで“キリッと”いただくと、疲れが吹き飛ぶ感じがします!

水割り

水割りだと、さらにスムーズな口当たりになります。
最初から割っておくことで気軽にゴクゴクいける感じ。
華やかな香りは若干抑えられますが、まろやかさが前面に出る印象です。

合う料理としては、野菜スティックアヒージョなど、さっぱり系もオイル系も意外と相性は悪くありません。

筆者の個人的おすすめの飲み方ランキング

簡単な順位を表にしてみました。
あくまでも私の好みなので、ご参考までにどうぞ。

順位飲み方コメント
1位お湯割り芋の甘みがダイレクトに感じられ、身体が温まるのが最高。寒い夜にはついつい飲みすぎ注意。
2位ロックフルーティーさと冷たさの組み合わせで、食前や食後でも飲みやすい。気分転換にもぴったり。
3位水割り軽快でさわやかな口当たりになるが、香りがややマイルドに。好みに合わせて度数を選ぶのがカギ。
ひげおやじ

お湯割りはお湯→焼酎の順番がポイント。ふわっと立つ香りに癒されます!

「徹宵」の口コミ

ここでは、実際に飲んだ人の口コミを紹介します。
良い口コミだけじゃなく、悪い口コミも正直に紹介しますので、参考にしてみてください。

ひげおやじ

口コミは、実際に使ってみた人の声なのでやっぱり信頼できますよね

悪い口コミ

  • 「フルーティーすぎて、逆に芋焼酎らしさが物足りなかった。芋のクセを強く求める人には合わないかも。」

芋臭さが大好きな方や、濃い味わいを求める方には、ややマイルドに映ってしまうのかもしれません。
そこを踏まえて、自分が求める味と度数を選べば、きっと満足度も高くなるでしょう。

ひげおやじ

私も濃厚タイプの芋焼酎も好きですが、気分によってフルーティータイプを選ぶのもいいですよね。使い分け大事!

良い口コミ

  • 香りが本当に華やかで驚いた。女性でも抵抗なく飲める味わいです。
  • これだけフルーティーなのに、しっかり芋の甘みも感じられる。食中酒としても活躍しそう。
  • お湯割りにすると甘みが際立って、思わずゆっくり味わいたくなる感じ。贈り物にもおすすめ。
  • 芋焼酎を初めて飲んだ友人が、『こんなに飲みやすいなら好きになれそう』と言ってくれた。

良い口コミを見ていると、フルーティーさと芋のコクの両立が評価されていることが分かります。
「香りが華やか」「飲みやすい」という声が多いのが特徴ですね。
贈答用としても人気が高いのも、ビジュアルや上品なイメージが後押ししているのだと思います。

「徹宵」がおすすめな人・おすすめしない人

ここでは「徹宵」をどんな方におすすめできるか、また逆に合わないかもしれない方の例を簡単に整理します。
そのあとに私の個人的な感想も述べさせていただきます。

ひげおやじ

あまり合わない方のパターンも包み隠さずお伝えしますね。まずは客観的にメリット・デメリットを押さえておくと失敗が減るはず

  • おすすめな人
    芋焼酎は興味あるけれど、クセが強いものは苦手な方や、フルーティーな香りやまろやかな甘みを重視する方にはピッタリだと思います。食事と一緒に楽しめる飲みやすいタイプの焼酎を探している方、ギフト向けに化粧箱入りの上品な焼酎を検討している方にもおすすめできます。
  • おすすめしない人
    ガツンとした芋の風味を求めている方、あるいは度数が高いほど好みという方にはやや物足りないかもしれません。あとは、できるだけコストを抑えたい方は、時期や販売店によって値段が変わることがあるので注意が必要です。
ひげおやじ

やっぱり“芋くささ”が好きな方には物足りないかも。でも一度は味わってみてほしい華やかさがあるんですよね

個人的には、徹宵のような**“フルーティー&まろやか”タイプの芋焼酎**は、女性や若い方にもすすめやすいのが嬉しいです。
鹿児島の芋焼酎ファンとしては、こういう「香りを楽しむ」銘柄が増えると、焼酎全体のイメージがさらに良くなるんじゃないかなと思います。

まとめ

最後に、徹宵に関して押さえておきたいポイントを簡単に振り返ります。

  • フルーティーな香りと芋の甘みが絶妙
  • 初心者でも飲みやすいという口コミが多い
  • ロック・お湯割り・水割りなど自在に楽しめる

そのうえで、私個人の目線から見ても、「芋焼酎は苦手」と感じる方にこそ試してほしい一本だと感じます。
実際、私も周囲の人に勧めると「これなら飲める」という声をよく聞くんです。
一方、「どっしりした芋の香りが欲しい!」という方には少しライトに映るかもしれませんから、そこは好み次第ですね。

ひげおやじ

“夜を徹してでもゆっくり飲みたい”ときにはぴったりの焼酎だと思います!

私自身は、普段から芋焼酎をお湯割りでちびちびいただくのが大好きですが、徹宵の場合、フルーティーな香りを活かすためにロックや冷やしストレートもおすすめ。
瓶のデザインや箱入りの見栄えが良いので、職場の同僚や上司への差し入れにも選びやすいところが魅力です。

もし、焼酎の味わいを新たに切り開きたい方や、香りの良い芋焼酎を探している方は、ぜひ一度「徹宵」を試してみてくださいね。

もっと詳しい価格情報や取り扱い店舗を知りたい方は上のリンクも参考にしてみてください。
意外と近所のお店に置いてあったり、ふるさと納税の返礼品でゲットできたりしますよ。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

この記事の内容